# 文卒新入社員が Raspberry Pi 買っちゃった
こんにちは、にしです。
Raspberry Pi買ったのはもう二週間前のことなのですが、
今日この記事を上げるあたり、私の仕事の出来なさが伺えますね。。。
さて。
文系出身で、ネットサーフィンするのと、ブログを書くのと、大学のレポートでワードを使うことでしかPCを触ったことのない私が、
買っちゃいました。Raspberry Pi。
Model Bです。
(スペック参考:夏休みの自由研究に最適!Raspberry Piで組込みプログラミングを学ぼう! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ)
ちっちゃい!!!!
手のひらサイズです。すごい。。。これホントにコンピュータなの。。。
専用ケース付きのものを購入。
ケースには、LAN, MicroUSB等の表記があるので、
どのポートが何なのか一目でわかります。
(こんなコアなもの買う人には不要でしょうが。。。)
Raspberry Piを使用するために、以下のものを揃えます。
でーん。買っちゃいました。
- HDMIケーブル(TVと繋ぐため)
- SDHDカード16GB(推奨は8GB以上)
- マウス(タッチセンサーがいいよね)
- キーボード(上の方。1200円。下のほうのは会社で使っています。。。)
- 本(参考に買ってみました。そんなに使ってない。)
その他に、
を使います。
まぁだいたいおうちにあるもので出来ますね。。
私は形から入るタイプなのでいろいろ買っちゃいましたけど。
さて。TVに繋ぎ、セットアップを行います。
# セットアップ
電源に繋ぐとこの画面になるので、設定を行います。
こちらhttp://www.slideshare.net/tominagamichiya/raspberry-pi-20130616
などのサイトを参考に、セットアップを進めます。
ちなみに、私は時間等の設定をするのを忘れてしまったら、時計がイギリス時間になってしまったため、
もう一度はじめ(SDHDカードにOSをインストールするところ)からやり直しました。。。
ちゃんと手順を一つ一つ踏むのって、大事なんですね。。。
セットアップが完了すると、この画面に。
ユーザ名 pi
初期パスワード raspberry
でログイン。
startx
を入力し、いざ!
Rapberry Pi の壁紙です。
コマンド操作は左上のアイコンの"LXTerminal"で出来るようです。
デスクトップにtextファイルを作って遊びました。。。
さて。
これからどうしようかな。。。
とりあえず、
- 日本語入力
- インターネット環境
は必須ですね。。。。
その後、
各サーバーを構築していくのか、
ラズベリーパイらしくアソビでいろいろ試していくのか、
迷いますね。。。
没頭できるまとまった時間が欲しい。。
今日はここで。
では。